2021年1月25日月曜日
新聞の投稿欄に載っていた焚火
焚火の思いでが新聞の投稿欄に掲載されていた。
焚火にはそれぞれの思い出があるのだと思った。
山近くで育った子供は、小学校高学年の男子が山から枯れ木を持ってきた。
或いは皆で枯れ木を拾い集めて燃やしたものだと。そして、極めつけは温めておいた
石をポケットに入れて登校した等々。当時アルミホイルはなかったのでそのまま石を焚火に
投げ入れ、温まったところでポケットに入れた。
小生はやや街中で育ったもので、山はなかったが近所の枯れ木を高学年のお兄さんが集め、
焚火をしていたところに呼ばれて行った思い出がある。洋服が焦げ臭くなることはしょっちゅうだった。
極めつけは、中学生くらいのお兄さんが「おまえら良ーく見ておけよ!!」と言って、煙草を二本
鼻の穴に突っ込み思い切り吸い上げ、口から吐く!!。煙が「ポワー」っと二本出た!!。本当にビックリ
したものだ。
学校から帰り親にこの事を言ったら「あの子は中学生だよ!!」と言った。又たまげた。
小学生の高学年はマッチを持ち出し焚火、そこで中学生がタバコを吸う。こんな時代があったんだと
改めて思い起こした。
やや表現は違うが「天馬行空」の時代があった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
高校野球の守備技術が上がった(ゲッツーが増えた)
守備側が1つのプレーで二つのアウトを取るこ とをいう。 ダプルプレーや併殺とも言う。 一番多いのがランナーが一塁にいての場面だ。 打者が内野ゴロでセカンドに投げ走者をアウ トにし、続いて一塁にも投げ打者もアウトに。 高校野球では昔はあまりなかったことだが、最 近の高校生は捕球の...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿