2017年7月18日火曜日

バスに人を置いたままの事故がまた起きた

上尾市の施設でバスに人を置きっぱなしの事故がおきた

昨年もどこかで同様なことがおきた気がする

今回もご本人は亡くなった


何故こんなことがおきたのか?


施設に着いたら順番に車から利用者が降りる、 運転手さんは運転席を離れ車内を見て回る


これだけの事だろう!! 


こんな当たり前のことが守られていない


障がいをお持ちの方で、意思表示があまりできないと書いてあった


尚更の事、最後の点検はするべきではないのか?


今回はたまたまではないと思うのだ。もし常態化してるのであれば問題だ


また、食堂を利用すると連絡が入れてあるのにもかかわらず、その方がいないのに気づきながら


職員は誰にも伝えることもなかったらしい


これも「危機管理」ができていたのだろうか?


一声かけていればと思う。6時間も放置しないで済んだだろう


障がいを持った人たちが利用する施設では当たり前に「危機管理」がマニュアル化されていると思


うが、 マニュアルがないのか、守られれていないのか?


悲しい事故は二度と起こしてはならない


同様の施設で働く職員の皆さん、必要以上に気を遣ってください


そこにお勤めになった以上はそれが当たり前との認識を持ってください

0 件のコメント:

コメントを投稿

スマホの使用制限(どうやって守らせるのか?)

ある自治体で子供のスマホのゲームなどの一 日の使用時間を制限する条例を議会に提出。  見方によっては子供の事を思い良い条例を作ろ うと。 しかし、これをどう守らせるのか、どう監視を するのかという問題がおきてくる。 また、罰則規定のない条例など誰が守るのだろ うか? 何となくパフ...