2021年1月19日火曜日
一向に収まらないコロナ!!
第三波と言われているコロナの感染拡大が止まらない。
GOTOを一時停止にし、1都3県に続き7府県に発動した「緊急事態宣言」!!。
飲食店の営業を午後8時まで、昼間の会食も控えるように、不要不急の外出も控えるように。
政府も自治体も必死の思いでコロナ感染拡大防止に取り組んでいる。
土日祝日の街中を見ていると、人の出はあまり減っていないどころか、増えているところもある。
「コロナ疲れ」「コロナ慣れ」と言う言葉が出てきたのには驚いた。
街中インタビューで60代の夫婦に聞いた。すると、「自民党の偉い人も会食しているのだから
我々も出かけてもいいんだ!!」と。何!?この夫婦!!。
それとこれとは次元が全然違う。こんな高齢者がいるのは残念だ。若者に背中を見せるのが
人生の先輩であり、鏡となることをするのが先に生まれ生きて来た人の役目だろう。
小生も同世代だが、自分のできることをしっかりやっていくことこそ、感染拡大防止に繋がるのだと。
コロナが早く収まるよう国民の行動が重要だ。
「安寧秩序」を守り「平穏無事」な世の中になることを願っている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スマホの使用制限(どうやって守らせるのか?)
ある自治体で子供のスマホのゲームなどの一 日の使用時間を制限する条例を議会に提出。 見方によっては子供の事を思い良い条例を作ろ うと。 しかし、これをどう守らせるのか、どう監視を するのかという問題がおきてくる。 また、罰則規定のない条例など誰が守るのだろ うか? 何となくパフ...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿