2021年1月20日水曜日
コロナ禍での車の運転
昨日片側2車線の道路を走っていた時のことだ。
信号が赤になり停車したときに、左側の車線の斜め向こうに一台の軽自動車が停まった。
ふとナンバーを見ると、九州のとある県のナンバーだった!!。
遠い所から軽自動車で来るのは大変だったろうな?と思いながら、ナンバーの左側の
ステッカーに目が留まった。
「埼玉県在住です!!」と書かれた市販のステッカーだ!!。「自粛警察」なる者がいるからか。
コロナが市中に感染し出した頃に「自粛警察」「マスク警察」など民間人が名乗っている。
そして、他県ナンバーの車に嫌がらせをした事件を思いだした。
そうか!「都道府県を跨がないでください」と自粛要請が出ているのだ。
この運転者は何かの都合で九州から埼玉県に移住してきたのだろう。
コロナ禍の中で国民が一体となって「感染防止」に努める時に運転にも気を遣わなければいけない。
コロナは大きな影を落としてくれた。早く元の生活に戻りたいものだ。
まだまだ「暗中模索」が続くだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スマホの使用制限(どうやって守らせるのか?)
ある自治体で子供のスマホのゲームなどの一 日の使用時間を制限する条例を議会に提出。 見方によっては子供の事を思い良い条例を作ろ うと。 しかし、これをどう守らせるのか、どう監視を するのかという問題がおきてくる。 また、罰則規定のない条例など誰が守るのだろ うか? 何となくパフ...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿