2022年1月27日木曜日

人生70年

戦国時代に【織田信長が】人生50年と

好んで舞っていたらしい。

源平合戦の頃の歌だ。【平敦盛】を

悼んでの歌

当時は寿命が50歳位だったのだろ

うか? 信長も50を前にして自害。

戦の世の中だから平均するとそんなもの

なのかもしれない。


今や、人生100年と言われてきている。

その中で、70年とは人生の約7割程。

生きてきたことになる。

[人生七十年古稀なり(じんせいなな

じゅうねんこらいまれなり)]

その当時は70年生きることは稀れ

だと言う意味。


【五十にして天命を知る】と論語にある。

孔子は70歳まで生きた。


取締役会長 芳山 豊



0 件のコメント:

コメントを投稿

桜が満開に(我が家の庭の桜が)

  3月26日に上げた 「開花宣言」 。 あれから8日後の4月5日に 「満開」 に。8分咲きになったら満開との定義があるらしい。 みごとに我が家の桜も咲いてくれた。 毎年毎年嫌がらず?咲いてくれるこの桜の木がかわいい。 咲き終わったら 「お疲れさま」 の肥料を、12月頃には 「寒...