守備側が1つのプレーで二つのアウトを取るこ
とをいう。
ダプルプレーや併殺とも言う。
一番多いのがランナーが一塁にいての場面だ。
打者が内野ゴロでセカンドに投げ走者をアウ
トにし、続いて一塁にも投げ打者もアウトに。
高校野球では昔はあまりなかったことだが、最
近の高校生は捕球のし方と投球と肩の強さが
目立つ。ボールは体の正面で両手で捕球をが基
本だった。
捕球の仕方が両手から片手に、肩の強さに加
えていち早く投球できる態勢に入れる。
後は、セカンドベースをカバーする選手に、ア
ウトを阻止するために一塁ランナーがスパイク
を禁止したことだ。
アウトと分っていても次の投球動作をさせない
ために滑り込みながらスパイクで相手の足を蹴
り上げる危険行為。
昔はしょっちゅうケガをしたものだ。
靴の底面には金具の滑り止めが6本ほど付いて
いる。
それで蹴られたのではたまったものではない。
高校野球を少々かじった小生のうんちくでし
た(笑)
野球の練習も【晴耕雨読】で、雨の日は廊下
でスライディングの練習をしたものだ。
「地域社会への貢献と共生」
総合ビル管理・清掃・遺品整理
株式会社ワイエス 取締役会長 芳山 豊
0 件のコメント:
コメントを投稿