バス停留所が横断歩道の付近にあり、バスが留まると横断歩道の一部に車体の
一部がかかる
要するにバスの車体で横断歩道や交差点の一部が塞がれ、死角が生まれる
全国にたくさんあることが判明した
2年ほど前、小学生がこのような所で車にはねられる事故が発生した
子供は危険度の判断がつかないから、向こう側に渡ることだけを考える
車両は、バスの前後から「人が飛び出す」ことを前提に運転しなければならない
バスを追い越すとき、バスを右手に見て走行する時は十分に減速をし
いつでも止まれる速度で走行する!!
これを是非実践して欲しい。加害者にならない、被害者を出さないこの事をいつも
念頭に置いてもらいたい
さて、バスで通学や遊びに行くときにその事を保護者は徹底的に教えなければ
ならない
「バスの前後から向こう側に渡る時には、左右をよく確認して、車が来ない時」又は
「車が止まったのを確認してから渡る」この事を現地で教えるのが一番良い!!
口で言っても聞いている子供さんは実感がわかない
これは保護者の責任でもあると思う。大切な子供たちが事故に遭わないように
何度も書くが、あるホームセンターの駐車場内の道路(私有地)での母親の教え
「〇〇ちゃん歩行者絶対最優先だからね!!」と
これでは事故に遭ってしまいますよ!。歩行者も車の運転手さんも両方で気をつける
そんな車社会にしていかないといけません
2020年6月16日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
桜が満開に(我が家の庭の桜が)
3月26日に上げた 「開花宣言」 。 あれから8日後の4月5日に 「満開」 に。8分咲きになったら満開との定義があるらしい。 みごとに我が家の桜も咲いてくれた。 毎年毎年嫌がらず?咲いてくれるこの桜の木がかわいい。 咲き終わったら 「お疲れさま」 の肥料を、12月頃には 「寒...
-
7月24日に同級生の女性の事を上げた。 今度は男性の同級生の話。 彼とは中学2年の時同じクラスだった。 とても勉強ができ学年でも頭の良さは群を抜い ていた。 そしてひょうきんで決して偉ぶらない。 そんな魅力のある人だ。 この人も地元の進学校に通っていたところまで は知っていた。 ...
-
世界では、地球環境を考え電気自動車 の開発競争が盛んだ。 日本でも新規参入も含めて日進月歩で 進んでいる。 中国では、電気自動車の社長が世界で 一番の億万長者になった。 今までとは違った億万長者が現れた。 普及させるのは良いが、スタンドの整備は どうなっているのだろうか。 たまに...
-
先日ある高校の前を車で通った。 やや車が込んでいたので30km位で走行。 共学校だが圧倒的にJKが多い学校だ。 ちょうど下校時に遭遇したので、道路の両側 にある歩道にたくさんのJKが正門から出てき た。 スカートが極端に短い、髪型は大体が同じよ うであまり個人の特徴がみられないな...
0 件のコメント:
コメントを投稿