2020年10月19日月曜日
医院開設が増えている
川越市南部郊外に、この5年程で5つの医院が開設された。
整形外科、皮膚科、糖尿他科、泌尿器科等々である。
どれも公共交通機関では通院できそうもない、交通の便を見た限りでは不便である。
また、それらの地域は人口はやや増えているかなと言う感じ程度だ。
そして、いづれも高齢者が罹る確率の高い病である。良いところに目をつけた。
歯医者はコンビニより多いと聞いているが、それ以外の専門医院はあまりないと感じていた。
高齢化が進むにつれて罹るであろうと言う病を専門に診る。勿論、専門のリサーチ会社が
仲介をして地域を決定しているのだろう。
高齢化が進むと車の免許返上により、歩いても通えるかかりつけの医院が必要だ!!
駅中にも専門医院ができているが、店舗の家賃が高いので過剰診療と思われることが多々ある。
なるべくこのような医者には行かないことにした。
小生も毎月内科を受診している。食文化が欧米の後を追ってカロリーの高い物、油もの
等々が日本では人気なのだろう。最近では若い人でもやたら太っている人を見かける。
持病予備軍なのだ。
若いうちから健康には気をつけたいところだが、まあ、遊べるうちは沢山経験を積む。
これが将来の血となり肉となる。
若いうちは「遮二無二」行動も必要かも!!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
高校野球の守備技術が上がった(ゲッツーが増えた)
守備側が1つのプレーで二つのアウトを取るこ とをいう。 ダプルプレーや併殺とも言う。 一番多いのがランナーが一塁にいての場面だ。 打者が内野ゴロでセカンドに投げ走者をアウ トにし、続いて一塁にも投げ打者もアウトに。 高校野球では昔はあまりなかったことだが、最 近の高校生は捕球の...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿