2020年12月22日火曜日
1,2,3、チャラーンがもう聞けない!
日曜日夕方放送の「笑点」の元メンバーの「林家こん平」さんが亡くなった。
享年77。オレンジ色の着物を着て元気のよい大きな声で「こん平でーす」と言っていた。
難病?にかかり「笑点」を降板して、弟子のたい平がレギュラーを務めている。
こんな逸話が残っている。
こん平さんが中学生の頃、初代林家三平の落語を聞き弟子入りを試みた。
新潟出身なのでお米を手土産に三平さんの自宅に押しかけた。これからが面白い話だ!!
三平さんは困り果てて「帰って進学しなさい」。落語家の決まりで、真打でなければ弟子は取れない。
おかみさんがそっと耳打ちする「あなた、あのお米食べてしまったの!」と。面白い始まりだ。
このようなことから落語家人生が始まったらしい。
健康ならまだまだ落語家でいたろう。残念なことだ。
しかし、愛弟子が二人「笑点」のレギュラーを務めている。とても嬉しい事だろう。
天国で弟子の活躍と「笑点」の不滅の人気を見守ってくれるだろう。
合掌
弟子の活躍で「塞翁が馬」なのだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年(戦争を知っている人が少なくなった)
「戦争を 皮膚感覚で体験した人が減っている」 と。 戦後80年も経つと戦争を知らない人が殆どだ。 まして、当時戦争によって怪我や、身体の一部 を失った人たちが減り続けているという。 小生なども戦後数年経って生まれたので、駅周 辺で 「傷痍軍人」 や、近所のおじさんの指がな い人な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿