2020年12月23日水曜日
若い人の怖い発言!!
今朝テレビで、街角インタビューを行った事を放映していた。イルミネーションが明るい場所で。
都心で若い20歳代の女性二人に「コロナ対策はどうされていますか?」と。
「4月頃と比べるとコロナ慣れしているのでどーってことはありません!!」。
唖然とした。「コロナ慣れ」とは新語なのか?!
もしこんな考えの人が沢山いるとしたら・・・・
いくら医療従事者が頑張っても感染拡大は止められない。この国では強制的に国民を閉じ込めたり
、街を封鎖したりできない国なのだ。国民性と言うのか誰も責任をとりたくないと言うか。
いづれにしても強権を発動できる国ではない。逆から考えたらよい事なのだが・・
国の対策がこれであれば自分の事は自分で守るしかない。個々人が感染しないよう行動をとる。
「勝負の3週間」「ステイホーム」「年末年始は自宅でゆっくり」「会食飲食は5人以下で」、いくら言葉を並べても
受け止める国民一人一人がどう考えるかなのだ。昨日も書いたが、「蜜」を作らないようイベントは
止めるべきだろう。イルミネーションもいらない。通常の街並みであれば人の心はそんなに弾まないだろう。
寂しい年末年始になっても、来年も又年末年始は来る。商いをしている人たちの心情を思うと心苦しいが
このような状態が続けば続くほど自分たちも先細りになる。いっそのこと街も暗くしてみたらどうだろうか?!
今は「艱難辛苦」だが、いづれ「大願成就」となることを信じて。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年(戦争を知っている人が少なくなった)
「戦争を 皮膚感覚で体験した人が減っている」 と。 戦後80年も経つと戦争を知らない人が殆どだ。 まして、当時戦争によって怪我や、身体の一部 を失った人たちが減り続けているという。 小生なども戦後数年経って生まれたので、駅周 辺で 「傷痍軍人」 や、近所のおじさんの指がな い人な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿