2021年2月9日火曜日

物事は目で見るより心で見る

物事は目で見るより心で見ると良く見える。こんな言葉を昔から聞いたものだ。 確かに意味はよく解る。私事でも仕事でも目に映る事は見える。 しかし、内容を把握しながら見るとそう簡単にはいかない。例えば、ごみ箱にごみを捨てた時に 一杯になってもその上に捨てることがある。又、床にごみが落ちていてもその上を跨いで歩く。 机の上にホコリがたまっていても平気な人もいる、社内でトイレットペーパーを使い、なくなっても 知らん顔等々。これは心で見ていないのだ。ごみ箱からごみが溢れたら困る、床にごみが落ちていることは 清掃が行き届いていない、清潔ではない。机の上にホコリがたまっていたら気持ち悪いはずだ。隣の人に 恥ずかしい。トイレに次の人が入った時にペーパーがなくては困るだろう。人は人同士が繋がって生きているものだ。 相手に不快な思いをさせない、整理整頓をして気持ちよく仕事がしたい。これって心の叫びかも!!。 コロナ禍で外飲みが増えている。空き缶、たばこの吸い殻等皆さん自分の使ったもの見えていますよね!?。 心で見たら片付けられます。 是非「明鏡止水」の心で。「後は野となれ山となれ」では困ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

桜が満開に(我が家の庭の桜が)

  3月26日に上げた 「開花宣言」 。 あれから8日後の4月5日に 「満開」 に。8分咲きになったら満開との定義があるらしい。 みごとに我が家の桜も咲いてくれた。 毎年毎年嫌がらず?咲いてくれるこの桜の木がかわいい。 咲き終わったら 「お疲れさま」 の肥料を、12月頃には 「寒...