2021年2月16日火曜日

檀家離れが進んでいる!!理由

最近目にするのは、「自然葬」と言う文字だ。樹木葬、海洋葬、山や自然にかえす 葬儀の方法だ。それらは永代供養と言い、お寺の檀家料や塔婆代もかからず、供養ができる 様式が増えている。今までの様式は古式に則り、お寺のいう事に頷き葬儀を挙げ、その後も 法事が何度も待っている。死者を弔うことは生きている人にとって当たり前の事だ。 これを否定する気持ちは全くない。命日やら、お盆、年二回のお彼岸に供養することは大切な儀式だ。 葬儀にかかる費用は大きくすれば莫大な費用になり、残された遺族は大変なお金ががかる。 特に感じるのは「戒名代」戒名とは、仏の世界における故人の名前のことを指します。 戒名が与えられることで仏の世界へ入ることを許される。死後の本当の事を誰が解っているのだろう。 戒名も位があり、位によって戒名代が大きく違うのだ。お坊さんが故人の生前の様子を聞いて 付けていると聞いた。あの世に行くのにもお金がかかるものだ。そこで上述のように永代供養を する人が増えるのだろう。戒名代も安いと聞いた。さて、皆さんはこれをどう考えますか?! いずれは「西方浄土」「欣求浄土」へ行くことだろう!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

桜が満開に(我が家の庭の桜が)

  3月26日に上げた 「開花宣言」 。 あれから8日後の4月5日に 「満開」 に。8分咲きになったら満開との定義があるらしい。 みごとに我が家の桜も咲いてくれた。 毎年毎年嫌がらず?咲いてくれるこの桜の木がかわいい。 咲き終わったら 「お疲れさま」 の肥料を、12月頃には 「寒...