2017年10月23日月曜日

京都旅行

先週京都に2泊で行って来た

とにかく新幹線に乗るのが好きになってきた

こだまで行った。京都まで2時間ほど

東北新幹線と違いトンネルが少ない。その分だけ景色が楽しめる


京都の駅は7年ぶりぐらいだ。木曜日午前11時過ぎに着いたが、込んでいるのなんのって

駅の横長には改めて驚いた。こんなに横に長いとは

自分の歩く方向にはまともに歩けない。ホテルは駅中に取ったが端のほうなので2回聞いた



人、人、人である。団体が多い。小人数は2人連れが多い。どれも東南アジア系

声は大きい、人の前を平気で突っ切る、写真を撮るのに他人の事はお構いなしに人前に立つ

大きな荷物をガラガラと引き大声で闊歩している。地元の経済には大きな影響を及ぼしているので

これも良しとなるのだろう


京都のすき焼きは砂糖の代わりにザラメを使うと聞いたので行ってみた

駅のデパートの11階には食事処がたくさんある

どれも名店のような気がするのである。これも雰囲気なのだろう


6時前にお店に行ったら混んでいて、通路の椅子で待つのだ

店前の受付表に妻が名前を書きに行った。戻ってくるなり『みんなアジア系の人』と

そういえば先客の8人はアジア系だ。間もなく我々の後の人が来た

この人たちは4人連れの日本人。30分ぐらい待ったが通路を通る人を観察した

圧倒的にアジア系。次に日本人。白人はごくわずかだった


すき焼きは甘さが効いていてしょっぱさが少ない。これも地の味と思うとまた美味しい

日本酒に合わせたがこれは美味しかった。日本酒が世界的に人気が出てきたのが

解るような気がした


占めて丸2日間見物した。京都は見学するところが多いので1週間ほど滞在しないと

回りきれないだろう

お金と時間ができたらまた行きたい





0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...