2021年7月21日水曜日

<相撲道>はどこへ行った!

相撲道とは?

少し長いが下記に記す。

1章 人としての品格を重んじる相撲道
2章 長い歴史が培った相撲の奥深さ
3章 礼に始まり、礼に終わる作法の大切さ
4章 正面からぶつかり合う勝負の潔さ
5章 国技がもたらす意味の重さ
6章 厳正さと公平さの徹底
7章 番付の格は人の品格にも通じる
8章 横綱とは神と同格の象徴である

日本の国技だが、これを知っている

力士はどの位いるのだろうか?

関取に(十両以上)外国人が3割近く

いる。

各部屋の親方はよく教育をして

貰いたいのだ。


横綱が立ち合いでかちあげ、張り手、

土俵上でガッツポーヅ。

横綱は堂々と受けて立つものだろう。

今度は十両力士が大麻使用。


これで<国技>と言えるのだろうか?

日本人頑張れ!!


<売り出し三年>と言うことわざが

ある。しっかりこの間に学んでほしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...