2022年1月27日木曜日

人生70年

戦国時代に【織田信長が】人生50年と

好んで舞っていたらしい。

源平合戦の頃の歌だ。【平敦盛】を

悼んでの歌

当時は寿命が50歳位だったのだろ

うか? 信長も50を前にして自害。

戦の世の中だから平均するとそんなもの

なのかもしれない。


今や、人生100年と言われてきている。

その中で、70年とは人生の約7割程。

生きてきたことになる。

[人生七十年古稀なり(じんせいなな

じゅうねんこらいまれなり)]

その当時は70年生きることは稀れ

だと言う意味。


【五十にして天命を知る】と論語にある。

孔子は70歳まで生きた。


取締役会長 芳山 豊



0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...