2022年1月27日木曜日

人生70年

戦国時代に【織田信長が】人生50年と

好んで舞っていたらしい。

源平合戦の頃の歌だ。【平敦盛】を

悼んでの歌

当時は寿命が50歳位だったのだろ

うか? 信長も50を前にして自害。

戦の世の中だから平均するとそんなもの

なのかもしれない。


今や、人生100年と言われてきている。

その中で、70年とは人生の約7割程。

生きてきたことになる。

[人生七十年古稀なり(じんせいなな

じゅうねんこらいまれなり)]

その当時は70年生きることは稀れ

だと言う意味。


【五十にして天命を知る】と論語にある。

孔子は70歳まで生きた。


取締役会長 芳山 豊



0 件のコメント:

コメントを投稿

苦しいのになぜ登る(山があるから?)

危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...