2022年6月6日月曜日

若い頃から【先生】と呼ばれると・・PT2

見識とは。

「物事の本質を見抜くことができる、

立派な判断力」とある。

医療現場では、医師、薬剤師、看護

師、作業療法士、相談員とスタッフは

いるが、最上位にいるのが医師だ。

年齢は関係なく。医師は最上位だ。


年長の人達から「先生、先生」と呼

ばれ絶対的に偉いのだ。

人間的に???それは違う。

置かれている施設内での事だけなのだ。

一般的な社会では通用しない。

見識に乏しい人が多いから。


これが解っていないのだろう。狭い空間

で絶対的な権力を振るう。


患者や家族にも、医学的な用語を用い

ねじ伏せてしまう。白も黒と言い切る。

自分の取り巻きを必死に言い訳をしな

がら専門用語を使いながら守る。

素人に負けてはいけない、取り巻きの

前で恥はかけない。

ひしひしと伝わって来た。


小生の親族が退院した時もそうだった。

だから敢えてブログに上げたのだ。

可哀そうな人だと同情した。


若い頃から【蝶よ花よ】で煽てられて

、ある意味被害者かもしれない。


川越でビル管理・清掃・遺品整理35年

取締役会長 芳山 豊


0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...