2022年6月20日月曜日

かかりつけ医での待合室

高齢の車いすに座った女性。

介助しているのも高齢の男性。

どうやら息子さんのようだ。

会社が休みなのか、現役を引退したのか

解らないが、お母さんを大切に介助して

いる。


親は子供ができて、身の回りの事ができ

る年齢迄面倒を看るのは12,3年か?

日本の超高齢化社会では、自分が親に

面倒を看てもらった以上の年月を上回る

面倒を看るのかもしれない。


老々介護→片方欠ける→子供が看る。

こんな現状を見た気がした。

超高齢化社会の明暗だ。


高齢者に対する制度が【砂上の楼閣】

ならないよう施策を求めます。

川越でビル管理・清掃・遺品整理35年

取締役会長 芳山 豊


0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...