2023年1月30日月曜日

女性のお茶当番、なに!!

新聞での相談事。


ある女性の相談だ。

契約社員で10年程勤めている。

1日数回社内で女性がお茶を入れて

いるらしい。何とも珍しいではない

か!!


その度に業務を中止してお茶を入れ

る。

会社の損失ではないのか。

まして、お茶入れをするために会社

へ入社する人はいるのだろうか?


弊社はそれを20年以上前に撤廃し、

飲み物の機器を導入し、休憩時間に

は各自勝手に入れるようにしている。


一杯10円を貰っている。

貯まったら年間数回諸団体へ寄付。

お茶入れの手間もなく、社会へ貢献

できる。社員の人も寄付の一員となっ

ている事を自覚できる・

機器の経費は会社が福利厚生費とし

て処理すればよい事だ。


これを一石二鳥】と言うのだろう

か?


川越でビル管理・清掃・遺品整理36年

取締役会長 芳山 豊 





0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...