2024年10月29日火曜日

人手不足で撤退(ラーメン店の働き手が・・)

熊本県の小さな町に台湾の半導体製造企業がや

ってきた。数年後には第二工場ができるらしい。



現在はその従業員の家族を含めて600人程が転

居してきた。

地元での雇用も数千人に上るらしい。

それを当て込んでのバブルが昨年から始まってい

いる。皆さん商魂たくましい限りだ。


土地は値上がりし、共同住宅の家賃、地代家賃、

人件費、飲食店のメニュー単価等々が値上がりし

ているという。


あるラーメン店では時給1300円でも人が集まら

ない。因みに、熊本県の時給単価平均は952円だ。

本店をここに移転して新たな戦略を練ったのだろ

うが。元の場所に撤退するという。


「泡」はいつかはじけます。「泡」は塊にはなりま

せん。

また永い事「泡」でいられません。

地に足をつけて生きていこうではありませんか。


【虻蜂取らず】にならないように。


川越でビル管理・清掃・遺品整理38年

取締役会長 芳山 豊 



0 件のコメント:

コメントを投稿

ひとの一生は・・(家康公が)

徳川家康公の遺訓にある。 「ひとの一生は重きを背負うて遠き道を行くが 如し、 いそぐべからず」。 と、あるがもうこの歳になると歩くのも急げない。 そのことではない(笑)。 人は生きている以上背負うものがあり、長い人生 を急がず生きようとの意味か。 長男を、織田信長に謀反の疑いをか...