何事もなく毎日が平常心で過ごせることの大切さ
あたり前がなんと幸せなことか。あたり前でなくなってからあたり前の大切さが分かる
ここ数か月「コロナ禍」と言う活字が目に入る
「禍(わざわい)」は「舌禍」など、主に「人為的ミスなどにより発生した凶事」に使われる
ようです。新型コロナウイルスに由来する凶事に「禍」の字があてられるのは、
「これ以上感染を広げない」という重要ポイントが、個々人の行動にかかっている…
という点にあるでしょう。
とあります
人為的なミス及びこれ以上感染を広げないと言う、人が大きくかかわっている事を
意味するらしい
誰がどうミスしたのかと言う問題ではなく、いかに感染拡大させないか!!
が、重要なことだ
自粛生活の最中は不自由に感じたろうし、不要不急以外の行動は制限された
コロナ禍の前は自分の思った行動をいくらでも制約されなくできたものだ
しかし、自粛要請が出た時から当たり前が変わったのだ
毎日が自粛の中で、今までの自由の当たり前がなんとありがたかったのか
自由に行動できた事それが当たり前なのだ。当たり前のありがたさを充分実感しよう
まだまだ、見えないウィルス、どこに潜んでいるのか分からないウィルスとの闘いは
終わりが見えない
「不自由さ]を感じてしばらく行動をしていこう
2020年5月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夜が寝苦しい!!(毎年暑くなっているような)
4-5年ほど前の寝室は扇風機で。 木造二階建ての我が家。 その頃は寝る前にエアコンを二時間ほどで切れる ようにして、同時に扇風機を一晩中回していた。 寝苦しい時もあったが何となく寝られていた。 が、3年ほど前からエアコンは付けっぱなしで設 定温度は28℃だった。 それで朝までだい...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
「アメリカ野球殿堂表彰」 いわゆる殿堂入りだ。 野球界に色々な意味で貢献した人を顕彰する制 度。 アメリカの長い野球の歴史の中でも351人しか 表彰されていない名誉ある賞だ。 これにイチローさんが 「殿堂入り」 を果たした。 満票で選ばれた人は過去一人しかいなかった。 くしくもイ...
0 件のコメント:
コメントを投稿