2022年12月6日火曜日

ジャズの魅力

30年ほど前、あることがきっかけで

CDコンポを買った。

当初はクラシックを聴いていた。

セットでCDを買ったので、100枚位

あり聴きごたえがあった。


それからタンゴに興味を持ち、CDを買

い込んだ。

戦後の日本人に人気のあったタンゴは

哀愁を感じている。


何でも飽き性の小生は、次にジャズに興

味を持った。

西アフリカ発祥と言われているが、アフ

リカ系アメリカ人に拡がったらしい。

西アフリカの文化をジャズで表現したと

あったが・・


先般もこれに載せたが、30数年前に

発売した少し大きめ(500*300cm)

の高級?中古スピーカーを今年秋口に

買った。

中古でも値段は高校生の初任給ほどし

た。

良く使い込んであると見えて、なめら

かで、優しい音を醸し出す。


ピアノ中心の曲が好きだ。そこにコン

トラバスの重低音が重なり一層良い

音色が増す。

又、黒人の女性ボーカルの「野太い」

声がおなかに響き心地よい。

早めに仕事を上がった時には、これを

聴くのが楽しみだ。

コーヒーを豆から挽きながら。


黒人の人はリズム感が良い。


音楽の【醍醐味】は、大きなスピーカー

でやや音量を上げる事か?


川越でビル管理・清掃・遺品整理36年

取締役会長 芳山 豊 

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...