2023年4月25日火曜日

武士(もののふ)とは?

「武士は食わねど高楊枝」 とある

が、武士とは見栄えを重んじる

種だ。「家」が武士なら通常末裔

も武士となる。

武士の階級は重んじられた。


武士の意味は、「武」は武器の事。

「士」は男の事。男が武器を持って

戦うというのが「武士」の語源

とか。


現代は、脇差や槍を使い戦をして

きた武士とは意味が違う事でも使わ

れる。

「あの人は武士だからなぁ」とか

「武士道」と言う風に表現をする。


なんとも格好いいではないか!!

小生も「武士(もののふ)」になり

たい。


因みに、小生の先祖は?

分からない(笑)


できないだろう【武士の三忘】


川越でビル管理・清掃・遺品整理36年

取締役会長 芳山 豊 



0 件のコメント:

コメントを投稿

苦しいのになぜ登る(山があるから?)

危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...