2023年4月26日水曜日

シジュウカラの抱卵

我が家の狭い庭にシジュウカラが

営巣した。今回で3回目ほどだ。

巣箱を角材に付け、低木に高く

取り付けた。


昨年は西向きにしていたので、営巣

しなかった。やはり西日が当たると

巣の中は温まって子育てできない。


で、昨年末あたりに北東向きにした

のだ。早速巣作りから始めて、今

現在抱卵中のようだ。

オスが盛んにメスに餌(昆虫)を運

んでいる。


営巣と抱卵はメス、餌運びはオス。

卵から雛がかえるとオス、メスで餌

を運ぶ。

今は抱卵中だが、これから雛の声で

庭が賑やかになる。


因みに、抱卵は全部産卵後に行う。

理由は、ふ化が一緒になるように

とか。自然の営みは素晴らしい。


しかし子育ても【順風満帆】とはいか

ないようだ。

成鳥になるのは半分程だとか。


川越でビル管理・清掃・遺品整理36年

取締役会長 芳山 豊 


0 件のコメント:

コメントを投稿

苦しいのになぜ登る(山があるから?)

危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...