2023年5月26日金曜日

小生の高校生活は?

 今年の3月8日ブログに上げた

「皆勤賞」。

中高一貫校で皆勤賞を取った男子

高校生が「母親のおかげ」と言っ

ていた。


そのブログに小生の高校の出席率

を書くのは控えた。

あまりにもお粗末なので遠慮した

のだ。というより、恥ずかしくて

書けなかった。


高校も2年間通うと飽きてくるも

ので、3年目から登校は控えた。

都合の良いたまり場がいくつかあ

るので順番に顔を出していた。


夜更かしはあまりしなかったが、

朝起きるのが辛く、母親が二つ違

いの弟と一緒に起こしてくれる。

小生はなかなか起きないので、何

度か足で顔を踏みつけたらしい!!

それでも起きなかった。

「おまえはしぶとかったよ」と。

母が晩年言っていた。


家を出るのも中途半端なので、

たまり場へ直行が多かった。

2学期あたりまでは家電が引いて

いなく、担任も連絡のしようも

なかったと。

3学期になると家電が入り、毎日

のように「今日は出ていますか?」

「とっくに出ました」と、担任と

母親の会話。


3年時は出席が1/3程度だった

かも。それでも卒業できた。

裏で母親が動いてくれたのだろ

うか?

真相を知っているその母親も15

年程前に他界した。 合掌


担任の先生と母親に感謝だ。


小生の高校生活は【鉄面皮】

った。


川越でビル管理・清掃・遺品整理36年

取締役会長 芳山 豊 





0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...