2024年1月10日水曜日

第100回箱根駅伝

正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝

競走」だ。

第100回を迎えたがここへの道のり

は簡単ではない。


東京箱根の往復を巻き尺で計ったとか。

山登り、下りの5区6区では七曲りの道を

提灯で照らし、無舗装の地面に巻き尺をあ

てたらしい。

現在では考えられないアナログの世界だが、

当時はこれしか方法がなかったのだろう。


母校の襷を何としても繋ごうという強い考え

を持った選手たちに、往時の苦労が伝わって

いるような気がする大会だ。

シード落ちした学校は予選会からスタートと

なるが来年もここに戻ってきて欲しい。


【狭き門より入れ】とあるが、予選会突破は

容易ではない。


川越でビル管理・清掃・遺品整理37年

取締役会長 芳山 豊 


0 件のコメント:

コメントを投稿

苦しいのになぜ登る(山があるから?)

危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...