2017年9月19日火曜日

近年の交通事情

タイトルは大げさだが、歩行者と自転車の問題

先般も取り上げたがもう一度投稿してみた


小生は、駅近くでよく飲むのだ。多い時で週に3回、平均2回ほど飲む

帰りはいつも代行かタクシー


これが運転手さんは大変なのだ!!

自転車が左前方から走ってくる。車なんかもろともせず、無灯火も多い

車が確実に自分を認知していると思っているのだろうか?

タクシーの運転手さんはプロだから百も承知で見越している


一般の人が全員そうとは言い切れない。たまには現認できないこともあるだろう

で、自転車の人は車が怖くないのか??

自転車は左側を走って欲しいものだ


歩行者は左側通行が殆どだ

車の左前方に背中が見える。歩行者は後ろを気にしなくてよい

本来は、歩行者と車は向き合うものなのだが

車の事が怖いのか?駅の構内は左側通行が多いからか?


自転車も、歩行者も「小さい頃から教わった、自転車は左側、歩行者は右側通行」

原点に戻れませんか?


駅の構内は左側通行が多いと思うのだが理由はなんだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...