先日テレビで横断歩道での事故についての番組があった
横断歩道付近に定点カメラを置き、横断歩道で停止する車を映し出していた
女性アナと、車の専門家?が出ていた
まずは、この人たち車の免許を持っているのだろうか?
普段車を運転しているのだろうか?
ここからこの人たちの言動を聴いていた
間もなく、横断歩道を渡ろうとしていた人が止まっている。信号のない横断歩道
手を上げないでじっと立っている
そこの道は県道らしく車の往来が結構ある。車もスムーズに流れている
数秒経っただろうか?
女子アナ曰く『全然止まりませんね!!』
あたり前だろうと思った。スムーズに車が流れているのに停車する人はめったにいない
本来は、歩行者優先なので止まるべきだ
しかし、流れているとそれだけ勇気のある人は少ない
現実は法令通りに行かない事も多々ある。その時の状況も見極めている
こちらが止まっても、対向車線の車が止まらなければ意味がない
小生は停車した時に、対向車にパッシングで合図をする。それでも意味が解らないのか
数台は通過する
また、『全然止まりませんね!!』と女子アナ
その内車の流れが切れてきたところで、停車した車があり、対向車も止まった
経験のない事を無責任に発言してほしくないと思った
女子アナ、あなたですよ!!!
2017年11月9日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
儲かる農業へ(鳥取県の農家)
「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿