2018年1月8日月曜日

カンボジアへ井戸を寄贈しよう

弊社はカンボジアへ井戸を寄贈し出して8年が経った

1年に3基寄贈が目標だったが、社内事情があり途切れた年度もあった

自社が大変な時は、自社を守り、余裕が出てきたら世間に恩返しを

これがボランティアの基本だと小生は思っている


社内勤務の社員さんの給料からいくらか浄財を頂き、貯まったらある団体に依頼して井戸を切削し

てもらう

昨年は一気に3基寄贈でき、合計6基になった

切削当初は、7所帯に1基割り当てと聞いていたが、最近は2世帯1基になったらしい

寄贈が進んできたのだろう


これで、子供たちも学校へ行く前に、沼の水を汲みに行かなくて済む

往復2時間かかるところもあるとテレビで観た。お腹をこわしてなくなる子供の割合が多いとも言っ

ていた

少しでもその人たちの役に立てればと考えている


現地より写真を送ってきたが、これに載せられないのが残念だ


弊社HPトップに近いうちに載せます

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...