山口県で2歳児の子供が無事発見された!!
本当に良かった!!お母さんは「少しあきらめいていた」とマスコミに話をしていた
2日間以上過ぎていたにも拘わらず、無事だったことはとてもうれしいの一言だ
何と生命力が強い子なのだろうと感心した
大人でもあの場所でと思うとゾッとする
発見をしてくれた男性は全国の被災地にボランティアに出かけ、人のために人生を送っている
ようなとても素晴らしい人です。見返りも求めず黙々と作業をしている姿が毎日のようにテレビで
放映されている
本当に素晴らしい人だ!!!
さて、この事故の発端はなんだったのだろうか?
捜索のプロが何故探させなかったのだろうか?
ここのところを解明しておかなければまた同じことがおきるかもしれない
2歳児を一人で家に帰したことがどうだったのか
慣れた道だとしても何が起きるか分からない。子供は不可解な行動をとるかもしれない
大人は充分過ぎる位に子供に寄り添うことが大切だと痛感した
捜索についてだが、200人位で2日間以上探したのに発見できなかった
どこを探したのだろう?!!
捜索のプロが何百人かかって発見できない、一般人が現地に入って20分程度で探し出した
これはなんなのだ!!どこを探したのか?
男性は「子供の習性」とか言っていた
捜索の人たちはそんな知識はあるのだろうか?
今までも行方不明の人が発見されずに迷宮入りはないのだろうか?
捜索する人は事前の打ち合わせと、人の心理等など把握して捜索に臨んでもらいたい
2018年8月20日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
苦しいのになぜ登る(山があるから?)
危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿