先日の夜、『断らない救急救命医』と言う番組を某局が放送していた
少しこの医院とかかわりがあったので、テレビ局の相談室とやらへ電話をした
そうすると、小生が言っているのも聞かず話をかぶせてきて、小生が認識不足位の事を言われ
た
まあ、あの時間に相談やら苦情やらを受付して対応しているのだから、疲れているのだろうかと
思った
顔が見えないので尚更気が強くなるのだろう
しかし、よくそういう性格の人を採用したのかと
まあ、外部の会社に委託をしてそこのアルバイトの人だろう
委託会社は人選を厳しくして欲しいと思う
テレビ局の信用問題になりますよ!
もう一つ
埼玉県のTバンクの歩合制で営業している男性
この人、会社の信用調査に関して素人っぽい
この人も話をかぶせる。上から目線で調査に行きたいと。元警察官かな?(昔の癖が直らない)
皆さん、もう少し人の話に耳を傾けて聴いてみたらいかがでしょうか?
そうです。聴くのです。耳ではなく心で・・・・
2018年8月29日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
苦しいのになぜ登る(山があるから?)
危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿