台風15号が去った後の爪痕が生々しい!
一般の民家、養鶏場、農家、工場等々あらゆるところに被害をもたらした
月へ旅行に行こうとしている時代に、これだけ科学が発達した今でも・・・・
自然の猛威にはかなわない
被害に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げます
いまだ停電の地区もあり不便な生活を強いられている。屋根も飛ばされ雨水が漏れている
水も出ないところもある。本当に同情いたします
地球が怒っているのだろうか?!
人間たちが住みよい環境づくりをするために地球を痛めいていないだろうか?
動物の生活圏に人間が入り込んでいくことも当たり前な時代になってきた
動物の行き場がなくなり、里山を越えて街へ出没!!
動物の抵抗なのか?
人間の便利さを求めるのは否定しないが、必要以上に環境破壊はしたくない
幸福と幸せの違いは何なのか、立ち止まって考える時期に来ているのかも?
当社では、千葉県の被災された地区へ労働ボランティアの提供ができないので、義捐金を贈ること
に決まり、市役所を通じて赤十字へ送金した
全社員の思いだ!!
少しでも被災された皆さんの手助けができればとの思いです
明日は我が身という言葉があります
2019年9月24日火曜日
2019年9月3日火曜日
また悲しい悲惨な事件が起きた!!
父親の虐待により体にあざができたり、嘔吐したりと
父親の虐待か・・・・・・ 子供が水死した
それも自分の家の浴槽でだ!!
4歳にもなれば一人でお風呂に入っても水死はないだろう
物音で家族は気が付くはずだ。それくらいの注意は必要だろう親の責任として
親と一緒に入っていれば絶対にありえないことだ!!
ではなぜ?こんな疑問が沸く
最近の虐待の傾向を見ると、母親の連れ子に対して、義理の父親だったり、彼氏だったりの虐待
が多い
決まって、このパターンだ!!
自分の血が通っている子供にはよっぽどでない限り虐待はないだろう
虐待で逮捕されると決まって「しつけだった」と言っている
本当ににかわいくて、躾をするのであれば力に任せて暴力は振るわない
まして体にあざができるほど殴らない
今回も絡んでいるのが、市役所、児相、警察の3者。皆さん判断は間違っていませんでしたか?
世の中のシングルマザーの方、何とかなりませんか??!!
父親の虐待か・・・・・・ 子供が水死した
それも自分の家の浴槽でだ!!
4歳にもなれば一人でお風呂に入っても水死はないだろう
物音で家族は気が付くはずだ。それくらいの注意は必要だろう親の責任として
親と一緒に入っていれば絶対にありえないことだ!!
ではなぜ?こんな疑問が沸く
最近の虐待の傾向を見ると、母親の連れ子に対して、義理の父親だったり、彼氏だったりの虐待
が多い
決まって、このパターンだ!!
自分の血が通っている子供にはよっぽどでない限り虐待はないだろう
虐待で逮捕されると決まって「しつけだった」と言っている
本当ににかわいくて、躾をするのであれば力に任せて暴力は振るわない
まして体にあざができるほど殴らない
今回も絡んでいるのが、市役所、児相、警察の3者。皆さん判断は間違っていませんでしたか?
世の中のシングルマザーの方、何とかなりませんか??!!
バス停付近の交通事故
先般、バス停近くの横断歩道から子供が飛び出して、死亡事故が起きたとの報道
があった
第一に感じたのは、そんな危険な場所に何故バス停を設置するのか?
近隣との関係、道路上での問題等々で設置せざるを得なかったのだろうが
バスの車体の3分の1位後部が横断歩道にかかっているのは問題だ!!
バスを降りて、後部から前面道路を横断することは誠に危険だ
前方から向かってくる車両の運転手は、すぐに停車できるスピードで走行しなければならない
と、道路交通法で定められている
横断歩道は歩行者優先だ!!
バスの後方から人が飛び出すことを想定して減速をしなければならないのだ
しかし、全員の運転者が順守しているだろうか!?
自分の身は自分で守る。これが原則です
小さいお子さんがいるご家庭では、一緒に現場に立ち危険なことをよく教える必要がある
これは親の責務だ!!
どうか、小さいお子さんがいるご家庭の方々、子供さんを守るために何をしたらよいのか
行動をおこしてください
があった
第一に感じたのは、そんな危険な場所に何故バス停を設置するのか?
近隣との関係、道路上での問題等々で設置せざるを得なかったのだろうが
バスの車体の3分の1位後部が横断歩道にかかっているのは問題だ!!
バスを降りて、後部から前面道路を横断することは誠に危険だ
前方から向かってくる車両の運転手は、すぐに停車できるスピードで走行しなければならない
と、道路交通法で定められている
横断歩道は歩行者優先だ!!
バスの後方から人が飛び出すことを想定して減速をしなければならないのだ
しかし、全員の運転者が順守しているだろうか!?
自分の身は自分で守る。これが原則です
小さいお子さんがいるご家庭では、一緒に現場に立ち危険なことをよく教える必要がある
これは親の責務だ!!
どうか、小さいお子さんがいるご家庭の方々、子供さんを守るために何をしたらよいのか
行動をおこしてください
登録:
投稿 (Atom)
苦しいのになぜ登る(山があるから?)
危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...