ドラックストアへ軟膏を買いに行った
レジのカウンター内で、若いアルバイトの店員と下を向いて何か話をしていた店長
「すみません!〇〇の薬ありますか?」
その店長「無言でそこから出てきて」面倒くさそうに「人差し指を指してこれです!!」
無言で立ち去った!! 商品も倒れたまま
何この人!?
そして、レジを封鎖して器械を触っていた。こちらはそこで会計はできないと分かっていた
「これ二種類あるけどこれもいいんですか?」と言い終わらないうちにかぶせてきて
「ちょっとお待ちください!!!」とつっけんどになった
「聞いているだけですよ!これでいいんですか?」と「いいです!!」
もう一台のレジで若い人が接客していたので、店長に聞くしかなかった
何!この人。これが店長なのだ!
この人接客業に向いていない。知り合いの人も「あの店長いやだね!、でも
近いからしょうがない」と言っていた
競争相手ができたら売上下がりますよ
心当たりの店長さんお気を付けください。もちろん川越市内です
2020年6月1日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
苦しいのになぜ登る(山があるから?)
危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿