バス停留所が横断歩道の付近にあり、バスが留まると横断歩道の一部に車体の
一部がかかる
要するにバスの車体で横断歩道や交差点の一部が塞がれ、死角が生まれる
全国にたくさんあることが判明した
2年ほど前、小学生がこのような所で車にはねられる事故が発生した
子供は危険度の判断がつかないから、向こう側に渡ることだけを考える
車両は、バスの前後から「人が飛び出す」ことを前提に運転しなければならない
バスを追い越すとき、バスを右手に見て走行する時は十分に減速をし
いつでも止まれる速度で走行する!!
これを是非実践して欲しい。加害者にならない、被害者を出さないこの事をいつも
念頭に置いてもらいたい
さて、バスで通学や遊びに行くときにその事を保護者は徹底的に教えなければ
ならない
「バスの前後から向こう側に渡る時には、左右をよく確認して、車が来ない時」又は
「車が止まったのを確認してから渡る」この事を現地で教えるのが一番良い!!
口で言っても聞いている子供さんは実感がわかない
これは保護者の責任でもあると思う。大切な子供たちが事故に遭わないように
何度も書くが、あるホームセンターの駐車場内の道路(私有地)での母親の教え
「〇〇ちゃん歩行者絶対最優先だからね!!」と
これでは事故に遭ってしまいますよ!。歩行者も車の運転手さんも両方で気をつける
そんな車社会にしていかないといけません
2020年6月16日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
儲かる農業へ(鳥取県の農家)
「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿