2020年9月18日金曜日
順調な経営の病院の対応
先日妻の消化器の検査でベット数40床の病院へ行った。コロナ前は入り口が二か所あったが
一か所にしていた。そこの入り口には「コロナ対応」のスペースを作り、検温、消毒を女性スタッフが
行っていた。少し話しかけたが、午前、午後とスタッフが入れ替わり担当をしている。
その検査のために一人スタッフを常駐させ、感染拡大に気をつけているのだ。
一人常駐という事は人件費を一人費やしている事。費用対効果と言えば、感染拡大阻止と信用、信頼、
安心を得ることだろう。
売り上げに関わらない人件費はどの経営者も使いたくない、これが本音!!
しかし、この病院は見事やってのけている。何年かに一度行く程度だが、行くたびにシステムやら、
院内が改良されている。
良い環境作りに投資をし、患者が安心して診てもらえる。これは素晴らしい経営手法だ。
儲からないから施設やお店の修繕をしない、汚くなってきたからお客が来ない、売り上げが下がる、
赤字になる、閉館、閉店。こんなパターンの施設やお店はいくらでもある。
日本の将来は食べ物の変化により、消化器系の病気が増えると感じ、消化器系に特化した病院を開院かな?
先見之明を持ち合わせた、実行力と決断力のある理事長なのだろう。
経営者の必須事項をすべて持ち合わせていると感じた。
「自問自答」の機会を頂けた。
そこは、川越市の〇〇胃腸病院です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
儲かる農業へ(鳥取県の農家)
「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿