2020年12月15日火曜日

「コロナ」とGOTOの因果関係!

GOTOが全国的に1月11日迄停止となった。随分時期が遅いと思う。 内閣支持率の下落を受けての早急の判断だった。「ガースーです」と言った、先週の11日には GOTO停止は考えていないと菅さんは言っていた。それが・・・・ 政治家のやることだと思った。分科会の先生たちはGOTO停止を何度も提言していたが 無視に近い形で、止めようとは思っていなかった。GOTOと因果関係は分っていないが、人が動けば 蜜になり、飛沫が飛んで感染の可能性がある。早くから注意喚起をしていた。 もう少し早めにGOTOを停止できなかったものか。そうすれば年末年始はある程度移動できたかも。 経済を回さなければ、コロナの感染拡大を抑えなければ。アクセルとブレーキ、暖房と冷房を 同時に駆動させなくてはいけない。判断は最高責任者が決めることだ。 ステイホームを推進しながら、旅行に行ってください。これもおかしな話だ。 周りの声に耳を貸さなかった菅さんが支持率が下がったらすぐ!!停止。 支持率を気にして政治をしているとしか思えない。リーダーとは何ぞや!! 先ず、軸がぶれないことだ。自己保身もしない。先見之明の持ち主等々。 又、へんな国会議員もいる。二階派の幹部らしい。旅行協会関係に繋がっている議員だろうが 今回の停止について「勝手なことをしやがって」と発言したらしい。 この人頭おかしい。議員も辞めたほうが良い。感染拡大の可能性のあるものをつぶしていかなければ いけない時にこんな発言はない。堂々とマスコミの前で言ってもらいたい! いずれにしても、早く終息して穏やかな生活を取り戻したい。国民一人一人が自覚を持って。 平穏な世の中に戻ることを「一日千秋」の思いで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苦しいのになぜ登る(山があるから?)

危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...