2021年2月15日月曜日
甲子園が結んだ友情
小生は毎朝(まいあさ。毎朝新聞ではない(笑い))新聞を見るの楽しみだ。多種にわたり記事が載っているので
面白いのと、仕事柄世の中の動きの観察も含めて。休みの日も、平日とほぼ変わらない時間に起きて見ている。
「東日本大震災」10年と言う記事が載っていた。宮城県石巻工業高校のグランドも津波で全滅したらしい。
グランドは水浸しになり、野球道具もすべて流された。それでも部員はくじけず、1か月後には練習が
再開できるまでになったと言う。全国の高校からバットやボールが送られて来てとても嬉しかったと。
秋の県大会で健闘し、その翌春甲子園選抜大会に「21世紀枠」で選ばれた。21世紀枠とは、県で部は上位に位置し、
文武両道、部員も他の模範となる。簡単に言うとこうなる。
そこで、石巻工業が選抜大会に出場し、くじ運に恵まれた?のか選手宣誓を主将が行った。
一回戦で鹿児島県の神村学園に敗退したが。試合後、神村学園の部員たちがグラブと帽子をグランドに置き、
両手で握手を求めて来た。観衆は「ありがとう!!」と声をかけてくれたらしい。この事で辛かったことが
全部報われ、周りの人達に感謝する大人になりたいと思ったらしい。何と素晴らしいではないか!?。
対戦相手の神村学園の主将は毎年「いつか同じメンバーで試合しよう」とLINEを送ってくると言う。
野球と言うスポーツが架け橋となり、遠い所に住みながら友情を育んでいる。羨ましい限りだ。
なんと「純真無垢」な生徒たちだ(正確にはだった)。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
儲かる農業へ(鳥取県の農家)
「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿