2021年4月12日月曜日

働き方改革の明暗

 政府が働き方改革を推進している。多方面から働き方を変えて行こうと。

例えば、非正規労働者の正社員並みの給与、一か月の残業時間の制限、有給休暇の

取得率の推進等々。これは大変良いことだと思う。長い時間働いたり、休みなく働くのが

美ではない。これは明。

企業戦士、タフマン(商品名ではない)、ガッツなどは死語に近い。


しかし、暗の部分もなくはない。勤務日を減らす→給与も減らす。

収入が減った分→副業で補う。すなわち副業もOKと言っているのだ。

本来の仕事以外にも仕事を持つ。この両者が重なった場合はどうするのか?

どちらを優先するのか? 本来、こんな現象も選択もは起きない筈だった。

又、「愛社精神」は失われないのか。それともこれも死語か?!


最も最近では、社長もあちこち渡り歩いている人もいる。ただの「経営」だけ。

だから一つの会社で何人も社長が変わる。大体社長が「愛社精神」が沸かないだろう。

そんな時代になって欲しくなかったが・・・


あちこち渡り歩いている社長は「空念仏も3合どまり」では困るのだ。




0 件のコメント:

コメントを投稿

時代劇の面白さ(切られ役をよく見てみよう)

熟練にならないと怪我をする。 父親の影響もあり歳を重ねるごとにテレビで時 代劇を観るようになってきた。 小学校高学年あたりに実家にテレビが入り、プロ レス、時代劇が盛んに放映されていた。 父親は特に時代劇が好きで、晩酌をしながら観て いたのを覚えている。 「切られた人がその場から...