2021年5月18日火曜日

我田引水の無い世に

 小生の散歩コースには田んぼが沢山ある。

一級河川から農業用水を引いているのだ。ちょうど田植えの時期になったので

小さい水路に水が沢山増えた。

以前はこの水路に小魚やザリガニ等々たくさんいて、釣りをしたものだ。

今はコンクリートの水路になってしまったが。

西から東へ水路が走り、それに沿って田んぼが碁盤の目の様に付いている。


西の一級河川から引いた水路は、何ケ所も堰をかい、上流から田んぼに水を

引いている。先日の散歩では、西からの田んぼが何枚も水が引かれ、

東の田んぼにも水が入り出した。農家の人たちは、自分の田んぼに水が入り

終わると堰を外し、次の田んぼに水が流れるようにしているのだ。

「我田引水」の無いように皆で大切な水を分けあっている。

素晴らしい慣習だと思った。自分だけが良ければと言う時代に良いものを見た。


水は大切な「資源」です。





0 件のコメント:

コメントを投稿

夜が寝苦しい!!(毎年暑くなっているような)

4-5年ほど前の寝室は扇風機で。 木造二階建ての我が家。 その頃は寝る前にエアコンを二時間ほどで切れる ようにして、同時に扇風機を一晩中回していた。 寝苦しい時もあったが何となく寝られていた。 が、3年ほど前からエアコンは付けっぱなしで設 定温度は28℃だった。 それで朝までだい...