2021年6月15日火曜日

つくづく感じる元気な高齢者

数年程前までは平日に行楽地や、ホームセンター、量販店に行くと年齢層も若く

明らかに仕事が「休みの日」だなと思う人たちがメインで買い物をしていた。

業種により休日が土日以外の人達の方が多い気がしていた。


しかし、最近では見る人見る人が高齢者。高齢者とは「65歳以上」を言う。

平日は圧倒的に高齢者が多くなっている。休日はこの人たちに加えて

高齢者ではない人たちがどっと溢れる。どこの店も人で一杯!!


単身で来る人、ご夫婦で来る高齢者は皆元気だ。現役の仕事をやりぬき毎日が

サンデーの人々。思い切り毎日を楽しんでいる気がする。

医療機関の充実も元気な高齢者を輩出している要因だろう。

健康食品や食事に気配りしながら健康を維持し、買い物や旅行を楽しんでいる。

人生100歳なんて言葉も出てきている。長寿の国日本。

終戦から76年。終戦から泥沼の日本をここまでの経済大国にしたことは

高齢者の人達抜きでは語れない。


もう一つ。年金がこれ以上減らないように(笑)


高齢者の中ではこんな言葉が交わされている「ピンピンころり」と。










0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...