2024年8月27日火曜日

働き手の確保が難しい(後期高齢者の活躍)

そろそろ団塊の世代の引退が近づいてきた。


団塊の世代とは。

1947年(S22)-1949年(S24)の間に生まれた

人たちの「かたまり」を言う。

日本の総人口に占める割合が5.3%だ。

その人たちが75歳から77歳に達してきた。


まだまだ体力のある方たちはたくさんいるが、頑

張ってきた反動で心身共に疲れてきているのだろ

うか?

弊社のような人の手を主としている業種ではどこ

も頭を悩ませているだろう。


人の手で作業し、人の目で確認をする。

マシンやロボットがいくら発達してもとって代わ

れない仕事はたくさんある。

次の戦略と戦術を本気で考えなくてはいけない時

期に入った。


【降らぬ先の傘】が必要だ。


川越でビル管理・清掃・遺品整理38年

取締役会長 芳山 豊 



0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...