2024年10月16日水曜日

公道カート危ない(無防備な車両で)

インバウンドを当て込んで「公道カート」の貸

し出しが増えているとか。


国際免許が必要らしいが、貸し出す店ではアル

バイトが免許の確認を対応して日本では通用し

ない免許で乗っていたらしい。

道路交通法なんぞお構いなしでもう収拾がつか

ない。


大体何の目的でこういった類のものを公道で走

らせるのか?

免許がある無しに関わらず、身体の周りが無防

備な仕組みの車両で事故がおきたら・・・。


まさかこのようなもので経済効果があると思っ

ているのだろうか?!。

ただの事故誘発車両が街中を走っているだけだ

と思うのだが。

電動キックボードと同じで当局は何を考えてい

るのだろう?


【開いた口が塞がらない】とはこの事だ。


川越でビル管理・清掃・遺品整理38年

取締役会長 芳山 豊 

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...