2024年11月6日水曜日

まるで異国に来たようだ(声が大きいし・・)

山梨県の小さな湧水池がいくつもある観光地。


以前は休日に行っていたが、6、7年ぶりに平日

に行った。

人込みを避けるため最近はどこへでも平日に出

かけることにしているのだ。しかし・・。


アジア系の人が圧倒的に多く観光バスを連ねて

来ている。

あちらの方は声が大きく人の目の前で大きな声

で喋り、まるで自分たちの世界に入り込んでい

るようだ。周りはお構いなしで!!


池にお金を投げたり、水中カメラを池に入れた

りモラルとか決まりとか通じないし、無視だ。

また、これは文化なのだろうが、身体に香水の

ようなものを吹きかけているので込んでいる売

店などでは咳が出るくらい臭う。


もう少し観光しようと思ったが、声と臭いに負

けて30分ほどで退散した。

このような事が全国でおこっていると思うとゾ

ッとする。

そう言えば、往路の高速道路のSAでも外国人の

人がかなり多かった。

お店にとってはありがたい現象だが。


彼らにはマナーなど【馬耳東風】なのだろうか?


川越でビル管理・清掃・遺品整理38年

取締役会長 芳山 豊 

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...