2024年12月18日水曜日

時代は変わっていく(進化なのか?)

正月と言えば年賀状だ。


毎年「誰から年賀状が来るのかなぁ?」と楽し

みにしていた頃が懐かしい。

届いた年賀状を元に年末には書かなくてはなら

ない。

それが50歳くらいになると億劫になり「年賀状

仕舞い」をした。

毎年80枚ほど書くのがプレッシャーになりだし

たのだ。

いい事なのか悪いのか分からないがやめてみれ

ば開放感の方が強かった。


49.4%の企業が年賀状を廃止するという。

相手先とまだ取引があるのか、昨年はそこから

貰っているのか等調べなくてはならない。

そのような作業は本当の仕事なのかと議論にな

った弊社は10年ほど前廃止になった。


当初は顧客に失礼に当たるのではないかと心配

していたが無事今日まで取引は継続している。

請求書も電子メールで了解となった会社も30社

以上になっている。

印鑑レスも主流になった。

小生は印鑑や判が好きなのでこれは残念⤵。


年賀状も、電子で送る請求書も、印鑑レスも

【成事は説かず】だ。


川越でビル管理・清掃・遺品整理38年

取締役会長 芳山 豊 

0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...