2020年6月25日木曜日

インバウンドだけに頼らない方法を

弊社は「小江戸川越」の中心から少しは外れたところにある

全国的にも有名な「菓子屋横丁」は車で数分の所にあり、毎日のように車で通る

大河ドラマで有名になり、その後観光客が爆発的に増えた

最初は日本人の割合が多かったが、10年位前から外国人が圧倒的に増えた

アジア系の人達だ。狭い道路にいっぱいに広がり大きな声で話をしながら歩いていた

観光バスも毎日見かけていた。乗客は外国人が殆どだ

客層が日本人から外国人に移行していき、それなりの商売ができていた


しかし、新型コロナの影響で殆どの外国人が日本に入国できない

日本では「自粛」が解除になりどこへでも行けるようになった

では、「菓子屋横丁」に観光客は? いない、まばらと表現できるか、いないのだ

あの混雑が嘘のように人がいない!!

とすると、インバウンド(訪日外国人旅行)相手だけだったのか?

複雑である。今後も商売を継続していくには「日本人」観光客をいかに呼べるか

が課題だろう。コロナ禍で新しい手法を探り、切り開いていく必要に迫られている


「栄枯盛衰」は世の常だがここが踏ん張りどころだ!!






0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...