弊社は「小江戸川越」の中心から少しは外れたところにある
全国的にも有名な「菓子屋横丁」は車で数分の所にあり、毎日のように車で通る
大河ドラマで有名になり、その後観光客が爆発的に増えた
最初は日本人の割合が多かったが、10年位前から外国人が圧倒的に増えた
アジア系の人達だ。狭い道路にいっぱいに広がり大きな声で話をしながら歩いていた
観光バスも毎日見かけていた。乗客は外国人が殆どだ
客層が日本人から外国人に移行していき、それなりの商売ができていた
しかし、新型コロナの影響で殆どの外国人が日本に入国できない
日本では「自粛」が解除になりどこへでも行けるようになった
では、「菓子屋横丁」に観光客は? いない、まばらと表現できるか、いないのだ
あの混雑が嘘のように人がいない!!
とすると、インバウンド(訪日外国人旅行)相手だけだったのか?
複雑である。今後も商売を継続していくには「日本人」観光客をいかに呼べるか
が課題だろう。コロナ禍で新しい手法を探り、切り開いていく必要に迫られている
「栄枯盛衰」は世の常だがここが踏ん張りどころだ!!
2020年6月25日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
苦しいのになぜ登る(山があるから?)
危険や苦しいのに。 登山が高齢者にも普及しているそうだ。 低山なら簡単に登れて絶景をたのしみに・・。 ここまでは一般的な考え。 ある程度の高さの山になると苦しいだけだと思 うのは小生だけだろうか?。 なんの目的で登山をするのだろう?といつも考 える。 敢えて苦しい事にチャレンジを...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿