2021年2月2日火曜日
普通の生活のありがたさ
先般も書いたが、コロナ禍になる前は月に5日から6日程夜の街へ繰り出した。
まだまだ心身とも無理がきく年齢なので、億劫にならなかった。
2軒はしごしたり、カラオケに行ったりで思うままに闊歩していた。
翌日が休みかどうかはあまり気にせず、床に入るのは「午前様」がいつもの普通だった!!
そして、昨年の2月より新型ウィルスの感染拡大。
4月に「緊急事態宣言」も発出された。発出前2回ほど普通の行動をしたのが最後。
宣言発出以降は夜の街に一度も出ていない。一過性のものだからと自分に言い聞かせて。
しかし、まさかこんなに長引くとは思ってもいなかった。
という事は?今まで普通にやっていたことが制限される。これは普通ではない。
何事も毎日普通に行っていたことが制限や制約を受けると普通が普通でなくなる。
「普通」のありがたさが本当にしみじみ実感している毎日だ。
世の中の「有為転変」を受け入れよう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
時代劇の面白さ(切られ役をよく見てみよう)
熟練にならないと怪我をする。 父親の影響もあり歳を重ねるごとにテレビで時 代劇を観るようになってきた。 小学校高学年あたりに実家にテレビが入り、プロ レス、時代劇が盛んに放映されていた。 父親は特に時代劇が好きで、晩酌をしながら観て いたのを覚えている。 「切られた人がその場から...
-
朝言ったことが夕方には覆されている。 「二転三転」「右顧左眄 (うこさべん) 」 等類義 語がある。 今、世界でこの人の発言で困っている国がたくさ んある。 どこまでが本心でどこまでがその日の気分なのか、 これから約4年間振り回され続けられるのか?!。 どこかの国の大統領ですよ(...
-
10年程前になるだろうか、街中で妊婦さんをち ょくちょく見かけたのは。 第一次ベビーブームは1947-49年だ。3年間で 800万余人が産まれた。 知り合いの1949年に生まれた人が卒業した中 学校で、は50人クラスで16クラスあったらしい。 小生の学校は40余人学級で6クラスだ...
-
備蓄米の入札が開始された。 先ずは15万トンを放出し、様子を見て残りの 6万トンを入札。15万トンの威力はどのくら いなのだろうか? 値段が安定しなければ6万トン以外に追加もあ ると大臣が。 飲食店などお米を大量に使うところにまわるの ではないかとの憶測も。 一般消費者へはどうな...
0 件のコメント:
コメントを投稿