2021年3月30日火曜日

厚生労働省職員の体たらく!!

厚生労働省が中心となってコロナウィルス感染について発信、調整、指針等々を

進めているのではないか。

田村大臣は「厚生労働相」で国会でも、記者会見でも正に担当省の責任者として

奮闘しているではないか!!


あろうことにその部下である職員20数人が12時近くまで飲食をしていた。

飲食の理由はなんでも良い。したかしないかの話だ。飲食店はアクリル板等

仕切りのある店を利用することを国民に推進しているが、彼らはそれをしていない

店での長時間の飲食。これは考えられない。何を学校で、社会で学んできたのか?!


「学ぶ」とは「真似ぶ」が語源らしい。良いことは真似をして自分のものにする。

では、この職員たちは何を「真似て」きたのだろう?

人格とは、独立した個人としてのその人の人間性。その人固有の、人間として

のありかた」とある。彼らはどうも人格者でもないらしい。

偏差値だけでは評価できない人類がいることがはっきり分かった。


社会通念と責任を感じない職員「李下に冠を正さず」をご存じか?!


0 件のコメント:

コメントを投稿

儲かる農業へ(鳥取県の農家)

「儲かる農家」 をキャッチフレーズに。 鳥取県のある農家の話。 田植えの 苗を種に 、 肥料撒きをドローン を使っ て、 農業用機械を自動運転 に。 次々に考案し担い手の少ない農業に革命をもた らしている。 農家のイメージは朝早くから夜遅くまで働き、 休みも少なく重労働の典型的な...